かりんです。
実家で住んでいてもなかなか家で焼肉はしませんよね。
さらに、一人暮らしとなれば、もっとやらないお家焼肉。
そもそも焼肉をするには、材料費が結構かかったり、片付けが面倒だったりでなかなかやろうとは思えません。
しかし、一人暮らしだって焼肉が食べたい!!
そう思いたち、ぼっち焼肉にチャレンジしてみることにしました。
そこで、実際にぼっち焼肉にチャレンジして、かかった食材費や気をつけたいことをまとめてみました。
焼肉の食材費は約979円(税込)

私が用意した食材は写真の通り。
食材費内訳はこんな感じです。
全部使っていない食材は大体の面積で按分した金額にしています。
・カルビ 309円
・こてっちゃん 150円
・ウインナー 100円
・茄子 80円
・エリンギ 15円
・キャベツ 40円
・キムチ 80円
・米1合 30円
・焼肉のタレ 20円
・お酒 155円
合計979円でした。※すべて税込。
按分しているものもあるので大体の計算になっていますが、おおよそ1,000円切ったか切ってないかって感じですね。
費用は抑えながらも好きなものが食べられる点はよかったです。米はついつい1合食べてしまいました。久しぶりの焼肉にご飯が進みました。
難点は、部屋が狭いとすぐ煙がこもる。
一人ででも焼肉を楽しめたのはよかったのですが、やはりデメリットはありました。
それは、
部屋が狭いと煙がすぐ部屋中にこもること。
私は1K暮らしですが、焼肉を始めてすぐに部屋全体から煙の臭いがしていて、寝る時もちょっと気になりました。
あと、部屋には火災警報器がついているので煙が上がると反応しないかちょっとヒヤヒヤしました。
そこで、焼肉中に気を付けていた点としては、
・キッチンと部屋の間にあるドアを開けて、キッチンの換気扇を回す。
・ベランダの窓を開ける。
・火の強さを弱めで焼く。(私は160度で焼いていました。)
・焼けたら一旦保温にして、食べ終わってから次を焼く!
こんな感じで一人焼肉を進めていきました。
手間を減らす為にも、ホットプレートを使った焼肉がおすすめ。
あと、自宅での焼肉って食材を切ったり、洗い物が増えたり、焼肉後には臭いを消すために掃除したりなどなど結構手間がかかることが多いんですよね。
当たり前ですが、一人だと全部一人で準備・片付けしないといけないです。
そこで手間をちょっとでも減らす方法としては、鉄板が取り外し可能なホットプレートを使って焼肉することをおすすめします。
私が持っているホットプレートは鉄板の取り外しが可能なので、片付けがかなり楽でよかったなぁと思いました。
取り外して洗えますし、ホットプレートから臭いも消えてゴキブリが来る心配もいりません。
また、よくカセットコンロで焼肉をしている人も多いですが、住んでいる地域によってはガスの処理方法が決まっていたり、万が一取り扱い方を間違えて爆発させてしまう恐れがあります。
ガスを抜く為にも専用の道具が必要なので結構手間がかかるんですよね。
そんな心配や手間も不要なホットプレートでの焼肉をおすすめしたいです‥!
ちなみに私が使っているホットプレートは、山善の『ホットプレートワイド』です。
1人にしては結構大きめなサイズですが、友人が来た時とかにはちょうど良いサイズなので気に入ってます。
火も通りやすくてすぐに焼けます。弱火で焼いていてもカルビは数秒で焼けました。
![]() | 価格:5,980円 |

結論。自分のペースで焼肉が楽しめるぼっち自宅焼肉は最高。
煙とか準備や片付けとかいろいろ気になる点はありますが、自分のペースでゆったり焼肉が楽しめたのは最高でした。
お酒を飲んで酔っ払っても隣にはベッドがありますし、すぐに横になれたのもよかったです(笑)
ちょっと贅沢な晩ご飯にしたい時とか、特別な日にぼっち自宅焼肉おすすめです!

