オタクは、他の人よりも出費がすごく、家賃は手取り収入の3割が適正と言われてもピンとこないことってありますよね。
出費が多い中、一人暮らしを始めたいと考えている場合、できれば家賃を安く抑えたいのがオタクの正直な気持ちとしてあります。
しかし、現実では家賃が安い物件で良いところがなかったということもあります。
また、女性にとっては、セキュリティがしっかりしていないと不安に感じることもあるでしょう。
そう考えると、家賃は思っていた予算をオーバーしてしまうことは良くあります。
じゃあ、オタクが1人暮らしをする場合、家賃を重視してオタク活動費を抑えなくてはいけないの?と思いそうですが、そうでもありません。
結論としては、趣味を我慢せず暮らせる家賃を把握することが大切です。
まず手取りに対して、「自分の趣味にかかるお金がどれぐらいかかっているのか」を把握すれば、案外これぐらい家賃が高くなっても良かったのかと感じることができます。
では、具体的なプランを提示して解説しますので、自分に合った家賃を見つけてみましょう!
手取りの3割が家賃適正だけど、オタクは特殊な事情アリ
家賃を決める時は、手取りの3割が適正であると言われています。
例えば、以下の手取りであれば、
・手取り17万円⇒5万1千円
・手取18万円⇒5万4千円
・手取り20万円⇒6万円
が適正となります。
しかし、オタクにとっては、他の人に比べて出費が多い為、いかに固定費である家賃を減らせるかが重要です。
ただ、家賃を減らすといっても、闇雲に減らすのではなく、自分が今オタク趣味にどれぐらい使っているのかを把握した上で、減らすようにしましょう。
自宅は、自分がリラックスして過ごせるかが大切ですので、我慢してまで住むような物件はオススメしません。
家賃は3割より減らしても、減らす額は最低限として、どれぐらい減らしても良いのか見積もるようにしましょう。
まずは、オタク趣味にどれだけお金を使うのか把握する
オタクが、家賃の予算を見積もる時に、大事になるのが「今、オタク趣味にかけているお金はどれぐらいか?」ということです。
オタク趣味といっても、グッズやコスプレなど沢山ある為、まずは今一番力を入れている項目を絞って、注目してみましょう。
合わせて、現状の趣味に使っている費用を減らせるかどうかも見直してみてくださいね。
グッズ
グッズは、どんどん新作が発売されていきますよね。
推しのグッズはすべて集めたい!という方は、毎月出費が嵩張ることでしょう。
また、新居でグッズを飾れば、推しだらけの夢の部屋が作れる楽しみがあります。
但し、グッズは費用を削りやすい特徴があります。
グッズは、本当に欲しいものだけを選択すれば、意外と大きな出費にならなかったということも。
具体的に、グッズの費用を抑えるポイントとしては、
・家にある推しぬいぐるみに全集中して愛でる。
・部屋に飾れないものは買わない。
・自慢したいが為にグッズを買わない。
以上が挙げられます。
ぜひ、現状を見直してみて、削れるポイントがるか考えてみましょう。
コスプレ
コスプレは、衣装や写真として作品が作れる楽しみがあります。
つい、推しが増えたり、好きな作品が増えたりすると、やりたいコスプレは増えていきますよね。
しかし、やりたいコスプレが増えていけば、出費は膨れ上がっていくデメリットがあります。
新しいキャラクターのコスプレをしようとすると、ウイッグや衣装、カラコンなど揃えるものが多くなってしまいます。
そこで、1作品1つのキャラに絞ってコスプレをすれば、ある程度は出費を抑えることができます。
また、1キャラに絞ることで、費用を抑えること以外にメリットがあります。
・衣装のバリエーションを増やせる。
・周りに覚えてもらえやすい。
・1キャラのコスプレをトコトン極められる。
推しのコスプレをしたいコスプレイヤーは、ぜひ1キャラに絞ってレベルアップしたコスプレを楽しんでみることをオススメします。
ライブ・舞台
好きなアイドルや、俳優がいると全ステする勢いで参加したくなりますよね。
私自身も、ジャニヲタとして全国追いかけていた時期がある為、気持ちはすごく分かります。
担当や推しに生で会えるチャンスはなかないですし、会える時に会っておきたいものです。
後悔しない為にも、参加できるだけ参加することはオススメします。
しかし、今ではライブビューイングやインターネットを使用したライブ中継も主流となっている為、現地とプラスで他の観戦方法を楽しむのも有りです。
現地へ行くとなると、チケット代が高くなることや、交通費や宿泊費がかかり、出費が大きなりがちです。
「現地へ行かないなんてガチ勢じゃない!」なんて考える人もいますが、現地へ行くだけがファンではありません。
無理のない範囲で応援してくれる方が、担当や推しも嬉しいはずです。
また、インターネットを使用したライブであれば、現地ではできない観戦方法が可能です。
例えば、友人と楽しく「尊い‥!」と語りながら観戦することもできますし、お酒を飲みながら「尊い~~~!!!」と転がりまわることも可能です。
ぜひ、いろんな観戦方法を視野に入れてみましょう。
ファンクラブ
好きなアイドル・俳優・声優・団体が複数あれば、ファンクラブに複数入っていることもありますよね。
どれも推せるのであれば、厳選するのは難しいですが、ファンクラブに係る費用は、固定でかかってくる為、必然的に節約できません。
節約するのであれば、加入しているファンクラブを減らす必要があります。
見直してみると、ほとんど活用していないファンクラブがあることもあります。
本当に今、推している人や団体はどれなのか見極め、加入しているファンクラブを絞ることで費用は抑えられます。
また、チケットを取る為に入っているのであれば、友人と協力して、手分けして加入するのも有りです。
「私はAさんのファンクラブに入って、チケット取るから、CちゃんはBさんのチケットお願い!」なんて協力プレーも有りです。
推しにはファンクラブを抜けるのは気が引けますが、固定費が減れば、生活はちょっとでも楽になります。
アプリ課金
推しガチャが始まると、当たるまで回したくなります。
「もしかしたら、次回せば当たるかも‥!」と期待すればするほど、課金してしまうことでしょう。
アプリ課金はギャンブルに似ていて、期待して購入し続けるという心理が働きます。
「次こそは当てる‥!」と依存してしまうと、課金の請求額が家賃を超えていたなんてこともありえます。
そこで、課金する時は、「上限額」を決めておくことが大切です。
予め予算を決めておき、課金の止め時を設定することが大切です。
結局推しが来なかったとなることもありますが、一人暮らしで生活していく為にもケジメは必要です。
生活が苦しくなって、推しを推す元気もなくなったとならない為にも、上限額は決めて応援していきましょう。
家賃別に生活環境を比べてみよう
では、具体的にどの手取り収入で、どれぐらいの家賃が自分に合っているのか把握する為に、3つのプランを作成してみました。
それぞれ、「妥協できるところ」「妥協できないところ」を書き出して、作成しました。
また、どれも趣味を優先したプランにする為、趣味にかかる費用は妥協しない金額設定にしています。
自分に合ったプランを見つけて、金額は現状に合わせて、ぜひ試算してみてくださいね!
Aさん事例:手取り200,000円・家賃60,000円
■Aさんの特徴
妥協できるところ:食費、エアコン
妥協できないところ:趣味、スマホ、洋服、貯金
・収入手取り…200,000円
費用内訳
・家賃…60,000円
・趣味…65,000円
・食費…15,000円
・スマホ…10,000円
・光熱費…5,000円
・洋服…8,000円
・日用品…5,000円
・保険…2,000円
・貯金…30,000円
Bさん事例:手取り180,000円・家賃50,000円
■Bさんの特徴
妥協できるところ:スマホ、洋服、貯金
妥協できないところ:趣味、食費
・収入手取り…180,000円
費用内訳
・家賃…50,000円
・趣味…65,000円
・食費…30,000円
・スマホ…6,000円
・光熱費…8,000円
・洋服…4,000円
・日用品…5,000円
・保険…2,000円
・貯金…10,000円
Cさん事例:手取り170,000円・家賃48,000円
■Cさんの特徴
妥協できるところ:家賃、食費、洋服、スマホ、貯金
妥協できないところ:趣味、奨学金
・収入手取り…170,000円
費用内訳
・家賃…48,000円
・趣味…48,000円
・奨学金…25,000円
・食費…20,000円
・スマホ…6,000円
・光熱費…8,000円
・日用品…3,000円
・保険…2,000円
・貯金…10,000円
自分に見合った家賃がベスト!無理のない一人暮らしを
いざ物件探しをしていると、「思っていたよりも家賃が高いな‥」と思うことがあります。
正直、予算より上回ったとしても、良いと思う場所であれば、物件はいつまでも残っていない為、そこに決めることをオススメします。
しかし、オタク趣味があれば、家賃が予算を上回ると、今後のオタク活動に影響が出るかもしれないと悩まされることもあるでしょう。
オタク活動を充実させる為にも、前もってどれぐらいの家賃であれば、無理なくオタク活動ができるのか見積もることが大切です。
オタクにとって、オタク活動費は重要である為、無理に削ることは同じオタクである私も勧めたくありません。
ぜひ、自分の条件に合った家賃を見つけて、物件を探していきましょう!

